注文住宅の「気密性」とは?
気密性は、住宅の隙間がどれだけ小さいかを示す性能です。住宅に隙間が大きいと室内外に空気が移動しやすく、快適な室温をキープできません。「冬になると隙間風が入って来て寒い」といった状態になってしまうのです。
一方、気密性にすぐれている住宅は、空気の流れをブロック。気密性を高めることによって冷暖房で整えた室温を逃しません。
一方、気密性にすぐれている住宅は、空気の流れをブロック。気密性を高めることによって冷暖房で整えた室温を逃しません。
気密性を表す「C値」
気密性の高さを表すのは「C値」です。C値は、建物の床面積1㎡あたりの隙間の大きさ(㎠)で、値が低いほど隙間が小さく、気密性が高まります。C値に関する国の基準は設けられていませんが、一般的に1.0㎥/㎡以下であると「高気密住宅」と呼ばれます。
なお、C値は設計の段階で正確に計算するものではありません。住宅の実際のC値を調べるには、気密測定を行います。
なお、C値は設計の段階で正確に計算するものではありません。住宅の実際のC値を調べるには、気密測定を行います。
気密性と断熱性の関係
気密性と関係が深い性能が、断熱性です。断熱性とは、屋根・外壁・窓など「外皮」を通して熱が出入りするのを抑える性能のこと。外皮の内側に断熱材で包み込んで熱の移動を抑制し、外気温の影響を防ぐのです。
ですが、高断熱住宅でも隙間があると空気と一緒に熱が行き来してしまいます。つまり、快適な住宅にするには、断熱性・気密性の双方の確保が欠かせません。
関連して、断熱性はUA値(外皮平均熱貫流率)で示されます。UA値は、地域や基準によってクリアすべき値が定められていることを覚えておきましょう。
>>参考コラム:八尾市の注文住宅で気になる性能とは?地域の特性に応じた家づくりを解説
ですが、高断熱住宅でも隙間があると空気と一緒に熱が行き来してしまいます。つまり、快適な住宅にするには、断熱性・気密性の双方の確保が欠かせません。
関連して、断熱性はUA値(外皮平均熱貫流率)で示されます。UA値は、地域や基準によってクリアすべき値が定められていることを覚えておきましょう。
>>参考コラム:八尾市の注文住宅で気になる性能とは?地域の特性に応じた家づくりを解説
注文住宅に気密性の確保が必要な理由
注文住宅の気密性が重要な理由は、快適な室温を持続されるだけが目的ではありません。きちんと換気・空調するためにも気密性の確保が不可欠なのです。詳しく見てみましょう。
きちんと換気するため
住宅の隙間が大きいと、あちこちから不規則に外気が入り込んできてしまいます。フィルターを通さず流れてくるので、花粉やホコリも一緒に侵入して家じゅうを舞うことになります。
一方、隙間がほとんどない場合、窓やドアを開けない限り外気の入り口は給気口しかありません。給気口から入る外気はフィルターを経るため、きれいな空気を取り込めます。
ここで注意したいのが、換気量です。気密性が高いにもかかわらず必要な換気量を確保できていないと、室内で発生した二酸化炭素や家具から放出される化学物質が留まってしまいます。汚れた空気を吸い続けることで、体調不良やシックハウス症候群になるリスクも否定できないでしょう。建築基準法でも機械換気設備の設置が義務になっていますが、とくに高気密住宅は換気量を確保して空気を整える必要があります。
参考元:国土交通省|シックハウス対策について知っておこう。
一方、隙間がほとんどない場合、窓やドアを開けない限り外気の入り口は給気口しかありません。給気口から入る外気はフィルターを経るため、きれいな空気を取り込めます。
ここで注意したいのが、換気量です。気密性が高いにもかかわらず必要な換気量を確保できていないと、室内で発生した二酸化炭素や家具から放出される化学物質が留まってしまいます。汚れた空気を吸い続けることで、体調不良やシックハウス症候群になるリスクも否定できないでしょう。建築基準法でも機械換気設備の設置が義務になっていますが、とくに高気密住宅は換気量を確保して空気を整える必要があります。
参考元:国土交通省|シックハウス対策について知っておこう。
効率よく空調するため
空調の効率を上げるためにも、気密性が欠かせません。お伝えしたように、隙間からは外気と一緒に熱も入って来ます。気密性が低いと、夏の熱い空気が侵入して「冷房をつけても効きが悪い」という事態が起こるでしょう。冷房で冷やした空気も、隙間があれば逃げてしまいます。
しかし、気密性が確保されていれば、快適な室温が逃げていきません。つまり、空調の効率がアップし、光熱費の削減にもつながります。
しかし、気密性が確保されていれば、快適な室温が逃げていきません。つまり、空調の効率がアップし、光熱費の削減にもつながります。
注文住宅の気密性を高めるポイント
続いて、高気密住宅にするポイントをチェックしましょう。
構造・気密部材
住宅の気密性を確保するには、構造内部に断熱材や気密シートを隙間なく埋めることが重要です。また、木材やパネルの接合部分も気密シールなどで処理して、わずかな隙間もふさぎます。とくに、隙間が生まれやすい配管やエアコン、コンセントなどの開口部は、確実な気密処理が必須です。
窓・サッシ
住宅の気密性は、どのような窓やサッシを選ぶかによっても左右されます。引き違い窓は、サッシとサッシの間に隙間ができてしまうので、多く設置しない方がいいでしょう。代わりに、気密性にすぐれている「すべり窓」や「FIX窓」を採用するのがおすすめです。併せて多層ガラスになっている窓にすると、断熱性のアップも図れます。
サッシも、アルミではなく樹脂や木製のものを選ぶとより気密性を高められるでしょう。
サッシも、アルミではなく樹脂や木製のものを選ぶとより気密性を高められるでしょう。
建築会社の施工力
建築会社の施工力は、住宅の気密性の度合いに直結します。というのも、断熱材を隙間なく埋めたり、緻密に気密処理したりするには、技術力が求められるためです。つまり、高気密住宅を考える際は、技術や実績が確かな建築会社に依頼することが大切です。さらに、気密測定を実施しているかどうかも確かめましょう。
プライムライフでは、多くの高気密住宅を手掛けてきました。全棟で気密測定を実施し、延床面積約30坪の住宅の場合、0.6㎠/㎡以下を実現しています。
プライムライフでは、多くの高気密住宅を手掛けてきました。全棟で気密測定を実施し、延床面積約30坪の住宅の場合、0.6㎠/㎡以下を実現しています。
八尾市の気候の特徴と地域区分
大阪府の中東部に位置する、八尾市。都市部のすぐそばでありながら、高安山や信貴山などを抱く自然豊かなエリアです。八尾市の気候の特徴と、地域区分を紹介します。
八尾市の気候の特徴
八尾市は、瀬戸内海式気候に属する温暖な地域です。気象庁のデータによると、平年値の年間平均気温は16.9℃。ただし、年間平均気温が2013年は16.8℃、2023年は17.6℃と、緩やかに上昇しています。
また、八尾市の年間降水量の平年値は、1,263.9mm。日本の平均年間降水量は1,718mmのため、若干少ない傾向にあります。
参考元:国土交通省 気象庁|八尾(大阪府) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素
参考元:国土交通省 気象庁|八尾(大阪府) 年ごとの値 主な要素
参考元:国土交通省|3-1-1 世界平均の2倍、日本の降水量
また、八尾市の年間降水量の平年値は、1,263.9mm。日本の平均年間降水量は1,718mmのため、若干少ない傾向にあります。
参考元:国土交通省 気象庁|八尾(大阪府) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素
参考元:国土交通省 気象庁|八尾(大阪府) 年ごとの値 主な要素
参考元:国土交通省|3-1-1 世界平均の2倍、日本の降水量
八尾市の地域区分
八尾市で高断熱高気密住宅を建てる際は、該当する地域区分で設けられているUA値を確保しなくてはなりません。八尾市の地域区分は「6」です。以下に6地域に該当するエリアが満たすべきUA値をまとめました。
なお、国が定める省エネ基準やZEH基準のほかにも、一般社団法人「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が提唱するHEAT20基準もあります。
【6地域におけるUA値(W/㎡・K)】
なお、国が定める省エネ基準やZEH基準のほかにも、一般社団法人「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」が提唱するHEAT20基準もあります。
【6地域におけるUA値(W/㎡・K)】